これは、人形作家の与偶さんが、高校生時代から今年まで20年間に制作した人形作品を展示するもので、個展としては13年ぶり、東京では初の開催とか。
大型の球体関節人形から、中、小型のフィギュア作品まで、約40点が展示・販売され、既に販売済みのものも続々と増えていた。
さて、美術評論家でもなく、最近はとんと画廊に足を運ばない僕が急遽、この画廊を訪れたのは、彼女が親からの虐待を契機に人形制作のアーチストへの道を動機づけられた経緯を知ったからだ。
今も彼女のtwitterのプロフには、こんな紹介文が書かれている。
「極度の統合失調症、被DV、被性的虐待粘土に命を裂いて自身の血を注ぐカミソリ(血の神背)人形作家」
彼女の病気やトラウマと作品との関係については、SUNABAギャラ―のオーナーで美術評論家の樋口ヒロユキさんが書いた『トーキング・ヘッズ』NO.41特集トラウマティック・エロティクス収録の文章を読まれたい。
なお、樋口さんは与偶さんの個展作品の写真集『フルケロイド』(右の画像)にも解説文を寄せているので、参照されたい。
虐待やトラウマとアートの関係について、「親から虐待されたからアートを始めた」というざっくりした理解は危険ではないかと、僕は考える。
そうした問いから、与偶さんの一連の作品について伝えうるものがあると思う。
虐待とは、ありのままの自分らしさを否定されることだ。
しかも、自分が愛されたい相手から一方的に否定されることだ。
自分がない状態にされれば、存在が空虚になる。
存在が空虚になれば、そこに考えたり、感じたりする主体はいなくなる。
自分以外の誰かと関係を持とうにも、考える主体が存在そのものを許されていないのだから、他の人が当たり前に使っている言語や身振りやその他の表現の一切を失う。
それでも人は、飯を食い、トイレに行き、息をし、この社会にいる誰かと関係を結ばなければ、生きていけない。
そこで、なんとか生きていこうと思えば、自分が作れるオリジナルの「言語」を生み出さなければならなくなる。
自分ではオリジナルの「言語」を生み出すことが難しい場合、ある人にとっては「統合失調症」という病気になることによって(=症状を医学的に理解されることで)、社会の中で「病人」「患者」というわかりやすい言語をあてがわれることになる。
それで十分に安心できるなら、それ以上の存在になる必要はないし、人生の時間をゆっくり治療に使っていくことに希望を持てる人もいるかもしれない。
しかし、既存のどんな言語も表現も自分と自分以外との関係をつなぐ希望を持てない人は、血反吐を吐こうが、皮膚がただれようが、自分が納得できる言語や表現を獲得しなければ、生きていけないのだ。
●私は私、ただここに存在している私
その言語は、アートと呼ばれるものかもしれないし、文学や演劇かもしれないし、ダンスかもしれない。
そう考える時、虐待やトラウマがあったから作品制作が動機づけられたというよりも、「病人」「患者」という近代精神医学の文脈の内側だけで説明される自分に満足したくない意志を見ることはできないだろうか?
虐待やトラウマが過去にあったからといって、アーチストになれるわけではないし、作品に魅力が宿るわけではないのだ。
ここでようやく与偶さんに言及できる前提が整ったように思うが、僕は美術評論家ではなく、ただの知識不足のアート好きの1人にすぎない。
彼女の作品が素晴らしい理由を説明するような野暮はしない。
それは、写真やネット上の情報ではなく、画廊に足を運び、肉眼で作品を見れば、おのずと感じ入るものだろう。
だから、ヴァニラ画廊の地図を示しておきたい。
とくに若い人は、夏休みを利用し、2度とない与偶さんの集大成を自分の目で確かめてほしい。
与偶さんは、ナチュラルボーン・アーチストだ。
だから、彼女にとって集大成になる今回の個展は、過去の総決算のようなもので、ただの通過点にすぎないだろう(※右の画像は、左が筆者、右が与偶さん)。
それを思わせたのは、2016年以前に作られた人形には乳首も胸のふくらみもなかったからだ。
2016年以後の作品には、それがあるのだ。
彼女の受けた性的虐待のトラウマ記憶と認知に何らかの変化があったのかもしれない。
そう考える人もいるだろう。
しかし、何より大事なのは、無意識にせよ、与偶さん自身が作品制作中に彼女自身の意志を反映した結果がそうした変化をもたらしたという点だろう。
どんなに脳が否定しようが、認知できなかろうが、体の奥底からわいて出てしまう人は自分の言語で意志を形にして見せるが、「それが出来たら苦労しない」と唇を噛んでる人は少なからずいるのだ。
練習や努力で意志を獲得しようとする人もいれば、誰が否定しようと自分自身の体の声を聞きながらその声にだけは忠実に生きようとして、その通りに生きられる人もいるのだ。
後者は「天才」と呼ばれ、その天才を最初に見つける人がいて、天才は世に出る。
与偶さんの作品は、外国人コレクターにも買われたらしい。
今後は海外で評価される見込みもあるだろうが、彼女の評価はむしろこれからだ。
変化するアーチストには、のびしろが期待できる。
なけなしのお金をかき集めて、20日までにヴァニラ画廊へ駆けつけよう。
後悔のないように。
【関連ブログ記事】
共感していただけましたら、下にある小さな「ツィート」や「いいね!」をポチッと…