(※この記事の動画版は、コチラ)
今年(2025年)11月8日(土)に、東京・八王子で『子ども虐待防止講演会 2025 in 八王子』というイベントを行います。
(注:同じころに八王子で開催される『子ども虐待防止策イベント』とはべつのイベントです)
この『子ども虐待防止講演会 2025 in 八王子』というイベント(略して「講演会」)では、『子ども虐待はなくせる 当事者の声で変えていこう』(日本評論社)や『さよなら、子ども虐待』(創元社)の著者であり、『日本一醜い親への手紙』の編著者である私、フリーライター・編集者の今一生(こんいっしょう)が講演します。
(※今一生のプロフィールはこちら)
子ども虐待について、専門家の説明やニュース報道ではわからない事実を資料画像と共に60分でわかりやすく解説、後半の60分で「虐待防止策のために何ができるか」を観客と一緒に考えます。
児童福祉の専門家は彼らにとって「不都合な現実」は言いませんし、新聞・テレビ・ラジオは読者・視聴者の大人(消費者)にとってのみ都合の良い言説や文脈に傾きがちです。
そういう大人にとって都合の良い知識しか学んでいないから、虐待される子どもにとって必要な防止策が作られないまま、少子化が進んでいるのに虐待相談の件数が30年以上も増え続けているんです(しかも、一度も減っていません)。
これは、ありそうで、実はほとんどありえない講演会なのです。
【講演の概要】(※法律と公式統計に基づく)
●虐待とは「親権」の濫用
●「親権」とは? ~2026年の民法改正の意味
●189通報で本当に児相で救われるか?
●子育て支援で虐待相談が増え続けてしまう理由
●未成年の権利と、権利を放棄させられる現実
●「子どもが親を変える権利」が虐待をなくす
【質疑内容】(※質問されたら答える内容の例)
●虐待サバイバーの声を聞いて集めるには
●合法的に家出し、経済的に自立する方法
●児相や学校に日本版DBSが義務づけられた背景
●こども家庭庁と担当大臣に伝える手段
●大人が認めたがらない「子ども差別」の国
●小学生以下の子が虐待された時の対処法
サンプルとして、2022年に行った講演の動画を見てください。
もっとも、この講演会を実現させるには、約50万円ほどの資金が必要になります。
なぜなら、この講演会の主催者は、八王子市民の村山郁哉さん個人だから。
彼がたった一人が会場を借りて、講演会のチラシを配布・設置・集客するため、無償で動くことはできず、半年以上も準備に動くので、20万円程度の報酬が必要になります。
もちろん、会場利用費・チラシ制作費・配布&集客のための交通費・当日会場での有償ボランティアへの謝礼・講演の撮影などで、別途10万円弱の経費がかかります。
さらに、講演する今一生も、改正民法や政府・八王子市の公式統計を確認して会場で見せる資料画像を集めたり、無償で家出人の面倒を見ているため、無償で講演を請け負うことができず、最新の虐待状況を反映させた講演原稿の執筆代として、20万円の報酬を受け取ることにしています。
だから、50万円程度を調達しないと、講演会の実現が難しくなるのです。
そこで、村山さんは公式サイトから寄付やスポンサーを募り、9月12日の時点で17万円までこぎつけました(※1000円単位の寄付したい方も、以下の口座へお振込みを)。
この講演会は、今まさに虐待されている未成年が気軽に参加できるよう、高校生以下は学生証の掲示で無料にします。
しかし、会場の客席は200席。
村山さんには、寄付集め以上に集客に専念しなければならないタイミングです。
そこで、大人からは1人2000円(※メール予約なしの場合は3000円)の入場料をいただくことにしました。
足りない33万円を調達するには、165人の大人の参加が必要になります。
もっとも、日本人で子ども虐待に関心を持つ大人は本当に少なく、組織単位の動員をかけないと、そんな大人数を集めるのは極めて困難です。
当日まで2カ月を切った今、赤字の危険は日々高まっています。
未成年に虐待被害や権利侵害を自覚できるチャンスを提供するには、有料参加の大人より、無料参加の高校生以下の子どもたちにより多く声をかける時間が必要です。
そこで、30万円のメイン・スポンサーになりたい方(個人・法人)を1団体(or 1人)のみ急募します。
(※今後の集客次第では、20万円でメイン・スポンサーになれる場合もあります)
【メイン・スポンサーへの特典】
●講演会の公式サイトの上下2か所+左右2か所に、リンク付きバナー画像を永久掲示。
あなたのリンクしたサイトへ飛べるようになります(※メイン・スポンサー以外には、5万円・10万円の寄付枠もあります)
●イベントタイトルのうしろに「~sponsored by 〇〇」というスポンサー名が入ります。
(※例:子ども虐待防止講演会 2025 in 八王子 sponsored by 株式会社 一生 従業員有志)
●イベント広報チラシにスポンサー企業名と企業バナー画像、 企業サイトへのQRコードを印刷
●当日の動画をYoutubeに公開し、動画の前後に企業名と企業バナー画像、 企業サイトへ飛ぶQRコードを紹介
●スポンサーと講演者・今一生の対談をZoomで行い、YouTubeで公開
●11月は厚労省が決めた「児童虐待防止推進月間」なので、メイン・スポンサーが新聞やテレビなどに取材される場合があります
(※企業・学校のSDGsには、子ども虐待防止をする団体が珍しいため、目立ちます。顧客や取引先、地域市民への好感度アップにも寄与します)
●当日の講演の動画を、スポンサーの団体内の研修で上映する権利も獲得できます
上記の中から全部を選ぶか、一部にするかは、メイン・スポンサー次第。
「よし、メイン・スポンサーになろう」という方は…
●下記の村山さんのメールアドレスへ「メイン・スポンサーになります」というタイトルでメールを送信
(※同時にバナー画像を添付していただけると、ありがたいです。後送でもOK)
●返事を待ってから、前述の画像にある村山さんの口座へお振込み
(※事前にZoomなどで対面でのお問い合わせができます)
email: zxh03501@nifty.com
開催者:村山 郁哉
開催者:村山 郁哉
※メイン・スポンサーは、先着1名(1団体)のみ募集。決定次第、ごらんのブログ記事でお知らせします
※全国の企業だけでなく、学生サークルや趣味の任意団体、NPO、商工会議所・青年会議所有志、政党、倫理法人会、YouTuber、お寺さんやキリスト教団などからのお問い合わせも歓迎
※クリーンイメージや話題を作りたいベンチャー企業やホスト、外国人支援団体、広告代理店、学校などからの問い合わせも大歓迎!
寄付が無理でも、せめてごらんの記事を拡散したいという方は、この記事の一番下のSNSボタンから拡散を!
【関連ブログ記事】
下の「シェア」や「ツィート」をポチッと…
55分でサクッとわかる
子ども虐待の現状と、新しい防止策