日本社会には、深刻な社会的課題が山積している。 その一つが、「子どもの貧困」だ。 親が貧しいために、子どもが十分な食事にありつけないまま、地域の片隅で親子が孤立し、貧しさをさらにこじらせてしまうという課題だ。 厚生労働省が発表した「子どもの相対的貧困率」によると...
Read More
■追悼・寿志郎さん 口で美少女を描く男
拙著 『ソーシャルデザイン50の方法』 (中公新書ラクレ)をお読みの方なら、 寿志郎 (ことぶきしろう) さんというアーティストをご存知かもしれない。 群馬県沼田市で実家に暮らしていた寿さんは、東京理科大学 4 年生だった 1991 年、バイクの事故によって首の骨を折...
Read More
■当事者性を自覚させない「主権者教育」とSEALDs
18歳と19歳が参政権を持つことになった。 そこで、高校や大学などでは、主権者教育が盛んに始められてはいる。 しかし、それを報じる新聞記事やテレビ番組を観ていると、正直、ピンとこない。 (※写真は、 The Japan Times から) 何がピンとこないか...
Read More
■人づきあいが下手な人、必見の映画『Start Line』
「音が曲がって聞こえる」という聴覚障害をもつ作曲家・佐村河内守さんを取材したドキュメント映画『FAKE』(森達也監督)が、渋谷ユーロスペースで記録的な大ヒットになっている。 その『FAKE』の感想については このブログ に書いたが、耳が満足に聞こえないことは、その当事...
Read More
■学校や政権与党を疑わない「良い子」は権利を捨てる
朝日新聞の記事 より 18歳選挙権が施行され、若い世代へ投票を呼びかける声が高まっている。 しかし、「自分の暮らしてるこの社会をどう変えたいのか?」について、具体的な意見を誰もがはっきり持っているとは言いがたいし、若い世代ならその傾向は一層強まる。 自分が望...
Read More
登録:
投稿 (Atom)